GUIDE加入をご検討中の方へ

こんな方にお勧めの保険です

    そろそろ終活を考える年齢になってきたが

  • 葬式代くらいは準備しておきたい
  • 家族に負担をかけたくない
  • 保障が必要なのはわかっているが、年金生活で保険料が心配だ

万一の時に備えて
葬儀代程度の保障がほしい

保険金額定額コース

保障が必要なのはわかっているが、
年金生活で保険料はそんなに払えない

保険料定額コース

ご契約の流れ

お申し込みをいただいてから、ご契約が成立し、初回保険料のお払い込みまでの主な流れをご説明します。

FLOW01申込受付締切日は毎月15日

  • 告知内容がある場合は当社の引受基準にもとづいてお引き受けの判断をさせていただきます。
  • 申込内容に不備があった場合は当社から確認させていただく、申込書を返送させていただくなどの場合があります。

FLOW02「保険証券」「約款」の発送

  • 契約をお引き受けする場合は、「保険証券」「約款」を責任開始日までにお送りします。
  • お申し込みされた保険のプランや、保険料、払込方法(月払・年払)に相違ないか必ずご確認ください。
  • 告知内容等により契約をお引き受けできない場合は、別途、書面にてお知らせします。

FLOW03責任開始日(保障がスタートする日)

  • ご契約の責任開始日は申込受付締切日(毎月15日)の翌月1日となります。

※15日までのお申込みであっても不備があった場合、責任開始日が翌々月以降となる場合があります

FLOW04初回保険料振替日(責任開始日の属する月の27日)

初回保険料は責任開始日の属する月の27日(土日祝の場合は翌営業日)にお客さまが指定した口座から保険料が振替となります。
通帳の摘要欄には「キズナホケンリョウ」と記載されます。

よくある質問

少額短期保険業者と保険会社の違いは何ですか?
少額短期保険とは、一般的な生命保険や損害保険に比べて、保険金が少額かつ保険期間が1年〜2年と短期間の保険のことをいい、ミニ保険とも呼ばれています。2006年の4月の保険業法改正に伴い認められた保険業態です。少額短期保険業者は、保険会社に比べて、一定の事業規模の範囲内で“保険金が少額”かつ“保険期間が短期”の商品のみを取り扱います。その一方、最低資本金等の規制が緩和されています。
また、掛け捨て型の保険を扱うため、資産運用リスクが小さいのも保険会社と異なる点です。
保険会社は、生命保険と損害保険の兼営が禁止されていますが、少額短期保険業者は、生命保険・損害保険の兼営が認められています。
【保険金額】
①死亡保険(⑤を除く)300万円
②傷害疾病保険(③④を除く)80万円
③重度障害保険(④を除く)300万円
④特定重度障害保険600万円
⑤傷害死亡保険300万円
⑥損害保険(⑦を除く)1,000万円
⑦低発生率保険1,000万円
投薬中ですが保険に加入できますか?
お申し込みの際に、過去5年以内の傷病歴等を告知していただき、その告知内容に基づきご加入(可否)の判断を行っております。傷病歴がある場合でも、その内容によっては、引受けできることがあります。
死亡保険に加入できないのはどんな場合ですか?
死亡保険は下記のいずれかに該当する場合は保険加入ができません。
※下記はお引受けできない場合の主な例です。
告知日現在において入院されている場合。または医師の診察を受けた結果、入院・手術を勧められている場合
過去5年以内に次の病気により医師による治療・投薬を受けたことがある場合
がん白血病、悪性リンパ、肉腫、GISTなどを含む悪性腫瘍
心臓狭心症、心筋梗塞、心筋症、心不全、心臓弁膜症、心房細動など
脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血、一過性脳虚血発作)、脳動脈瘤
神経アルツハイマー病、認知症、多発性硬化症、パーキンソン病
肺・気管支間質性肺炎、肺線維症、サルコイドーシスなど
胃腸・すい臓潰瘍性大腸炎、クローン病、慢性膵炎、胆嚢胞など
肝臓・腎臓肝硬変、原発性胆汁性肝硬変、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、IgA腎症など
血管・リンパ動脈瘤、大動脈解離(解離性大動脈瘤)、動脈硬化症、血小板減少性紫斑病、血小板減少症、再生不良貧血など
その他食道静脈瘤、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、ベーチェット病、強皮症、川崎病など
保険金を支払ってもらえないのはどんな場合ですか?
保険金(死亡保険に該当)をお支払いできない主な場合として、以下が挙げられます。
※詳しくは「定期保険普通保険約款」をご確認ください。
・保険契約が告知義務違反により解除となった場合
・保険金を詐取する目的で事故を起こしたときなど、重大事由によりご契約が解除となった場合
・ご契約について詐欺の行為があった場合や、保険金の不法取得目的があって契約取消または無効になった場合
・保険料のお払い込みがなく、保険契約が失効した場合
・「定期保険普通保険約款」第4条に記載されている免責事由に該当した場合
次のいずれかにより、被保険者が死亡したとき
・責任開始日からその日を含めて3年以内の自殺
・保険契約者の故意
・保険金受取人の故意
生命保険料控除は適用されますか?
保険料控除の対象は所得税法で限定されており、現在のところ少額短期保険業者については、まだその対象となっていないため適用されません。
控除証明書の発行は致しかねますので、ご了承ください。
死亡保険は申込後、どのくらいで保障が開始しますか?
ご契約の流れに詳しい説明がございますのでご確認ください。
毎月15日がお申し込みの締切日となっております。保険契約者からのお申し込みを当社が15日までに受理し、承諾した場合、翌月の1日より保障が開始します。
保険料の振替日はいつですか?
初回保険料は保障(補償)が開始した月の27日に振り替えいたします。月払の場合は、以後、毎月27日(土・日・祝の場合は翌営業日)に保険料を振り替えいたします。
保険料は毎年変わりますか?
(保険金額定額コースの場合)
保険料は毎年上がっていきます。
毎年、ご継続(更新)の前に「更新のご案内 兼 更新証」を送りますので、ご確認ください。
保険期間の途中で契約内容を変更できますか?
コース(プラン)変更は、年に一度の更新時のみの取り扱いとなります。
更新の2か月前に「更新のご案内 兼 更新証」が届きましたら、大変お手数ですが、弊社コールセンターまでご連絡ください。必要な書類をお送りしますので、ご記入のうえ、契約内容の変更期限までに到着するようご返送ください。
保険料の払い込みができなかった場合はどうなりますか?
翌月27日(土・日・祝日の場合は、翌営業日)に月払の場合は2か月分、年払の場合は再度同額の保険料を振り替えいたします。
なおどちらの場合も2か月連続して保険料の払い込みがない場合は、保険契約が失効しますのでご注意ください。
保険料の払い込みがない場合は、お手紙でお知らせいたします。
猶予期間
保険料の払込期月内にお払い込みの都合がつかない場合のために設けている、お払い込みを猶予する期間のことです。(払込期月の翌月1か月間)
猶予期間内に保険料のお払い込みがないと保険契約は失効します。
解約したら解約返戻金は戻ってきますか?
掛け捨ての保険のため、解約返戻金はございません。
ただし、年払の場合は、すでに当社に払い込まれた年払保険料のうち、既経過月数に応じた解約返戻率等を乗じて計算された金額をお返しいたします。
契約期間の途中で解約はできますか?
契約期間の途中でも解約は可能です。大変お手数ですが、まず保険契約者ご本人様からコールセンターまでご連絡ください。必要な書類をお送りしますので、ご記入のうえ返送ください。
家族がいないので姪や甥を保険金受取人にすることはできますか?
原則として、保険金受取人は、被保険者の配偶者、もしくは3親等以内の方1名のみとさせていただいておりますので、姪や甥にあたる方を受取人に指定いただけます。
3親等以内:曽祖父母、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥・姪、おじ、おば
正しく告知しなかったり、告知漏れがあったりした場合はどうなりますか?
故意または重大な過失により、事実を告知されなかったり、事実と違うことを告知されたりした場合、責任開始日から2年以内であれば、告知義務違反として保険契約を解除することがあります。
また、保険契約を解除した際には、保険金をお支払いしない場合があります。
申込書の記入内容を間違えてしまった場合の訂正方法
申込書・告知書については、誤った箇所を二重線で消し、その部分に、訂正印を押してください。修正液はご使用にならないでください。
なお、口座振替依頼書以外は、訂正印の代わりにフルネームの署名による訂正も可能です。
口座振替依頼書部分については、同様に誤った箇所を二重線で消し、金融機関の届出印を押してください。
住所・電話番号・メールアドレスが変わった場合の手続き
保険契約者ご本人様から、コールセンターまでご連絡ください。お電話でお手続きが完了します。書類の提出は必要ありません。
保険金の請求(被保険者様が亡くなった場合の手続き)
ご家族様からコールセンターまでご連絡ください。必要な書類をお送りしますので、ご記入のうえご返送ください。
保険証券(更新証)は再度発行してもらえますか?
再発行可能ですので、コールセンターまでご連絡ください。
満期保険金はありますか?
掛け捨て型の保険のため、満期保険金はございません。
受け取った保険金に税金はかかりますか?
ケースによって、税金がかかる場合とかからない場合があります。
また、保険金(死亡保険に該当)を受け取った場合にかかる税金は、保険料負担者・被保険者・保険金受取人の関係によって、税金の種類(相続税・所得税・贈与税)が異なります。 所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象になります。
各種の控除などにより、税金がゼロの場合もあります。
税務取扱等が変わる場合もございますので記載の内容・数値などは将来に渡って保証されるものではありません。
個別の税務取扱等については、税理士や所轄の国税庁・税務署などにご確認下さい。
契約者保護機構(セーフティネット)の仕組みはありますか?
少額短期保険業者は、保険業法上、契約者保護機構(セーフティネット)の対象になっていません。
ただし、破綻した場合の損失補填や資金の不正利用防止等の観点から、少額短期保険業者登録時ならびに毎決算期に供託金を法務局に差し入れています。

CONTACTお問い合わせ

きずなの死亡保険商品・契約に関するご相談・お問い合わせは
お電話またはメールから承っております。
お気軽にお問い合わせください

お電話でお問合せの方
052-228-1335 受付時間 10:00~16:00
(土・日・祝・年末年始を除く)
メールでお問合せの方
お問い合わせフォーム

お電話でお問い合わせの方
052-228-1335 【土日祝・年末年始等休 / 10:00〜16:00】
メールでお問い合わせの方
お問い合わせフォーム